logo-1.png




  
  医療連携パートナー
美人化計画.png



ご相談頂く症状

不妊症、婦人科疾患
マタニティ
  • むくみ
  • 妊娠中の腰痛
  • 逆子
  • つわり
産後
  • 母乳異常
  • 腱鞘炎
  • 産後の腰痛
一般疾患
  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • 肩こり
  • 腰痛
  • ヘルニア
  • 手足のしびれ
  • 冷え
美容
  •  毛穴
  •  くまシミ
  •  くすみ
  •  しわたるみ
  •  目元
  •  むくみ
  •  ニキビ
 悩みに合わせた専門施術
    詳細はメニューをクリック

230卵質向上鍼灸.png

230妊活講座.png

マタニティ鍼灸230.png

産後ケア鍼灸230.png

婦人科鍼灸230.png

230難治症鍼灸.png

美容鍼灸230.png



1から始める妊活、最短最速で妊娠体質になる為の準備
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス

セラピスト・治療家向け
妊活サポート情報執筆中

cropped-onko-side230.png



オイル・マッサージはこちら
img_logo02.png


ekiten_logo.png



logo.gif



  • 美容鍼灸師が教える! ちょっといい話
Access

住所
〒225-0024
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1637-3 メゾンラフォレ301

営業時間
【月曜日~日曜日】
10時~23時(22時受付まで)

TEL 045-972-2238 TEL 080-3310-0789(携帯)

【ご予約】

月~日曜:10時~18時は店舗電話でのご予約可。当日、折り返しがなかった場合は携帯へ直接お電話下さい。

出張可能範囲
東京23区内、調布市、町田市、川崎市、横浜市

上記以外の地域の方でもお二人以上でご予約頂ける場合、もしくは交通費別途2000円で出張可能

お問い合わせ・ご相談

HOME > 院長のひとり言 > 妊活中の飲酒について

院長のひとり言

< 成熟卵の異常受精  |  一覧へ戻る  |  カウンフマン療法について >

妊活中の飲酒について

妊活をしている方から質問を受ける事がある飲酒について。

結論から言えば禁酒は必要ありません。

直接的にアルコールを取っているから妊娠しにくいと言うことはないんです。

禁酒をすれば妊娠するわけでもありませんからね。

勿論、飲み過ぎて腎臓や肝臓に負担をかけてしまってはダメです。

また、二日酔いなどで次の日に動けなくなるのもダメですよ!

体質改善を進めて行くのには毎日コツコツと行動して行く事が大切ですから、動けなくなるような飲み方だけは避けて下さいね。

また飲む物の質によっても次の日の体の調子は変わります。


ビールと発泡酒や第3のビールと言われるものでは体に残る感じが違うんです。

この違いを生むのが添加物。

一昔前の発泡酒って美味しくなかったですよね。

それが最近の発泡酒の味はかなりビールに近いものがあります。

この味にする為に使われているのが添加物なんです。

少し原材料を比較してみましょう。

ビールの原材料
麦芽・ホップ

発泡酒の原材料
麦芽・ホップ・大麦・米・コーンスターチ・糖類

第3のビールの原材料
ホップ・糖類・大豆たんぱく・酵母エキス

第4のビールの原材料
発泡酒(麦芽エキス・ホップ・糖類・食物繊維・大豆たんぱく・赤ワインエキス・香料・乳化剤・甘味料(アセスルファムK))・大麦スピリッツ)


下に行けば行くほど原材料が増えているのがわかりますね。


人が手を加えれば手を加えるほど、足りない部分を添加物で補う傾向があります。

原材料をみてもビールメーカー大手3社は遺伝子組み換えのコーンスターチを使用していることがわかっています。

また、糖質オフなどで健康そうに聞こえる第3のビールの甘みはアセスルファムというもの。

この製造過程では、塩化メチレンと呼ばれる溶剤が使われています。

そして、塩化メチレンの長期的な摂取はガンやウツ病、肝臓や腎臓障害を引き起こす可能性があるとも指摘されています。

これだけ、多くの物を使ってできているものを体は分解、解毒、排泄をしなくてはいけないんです。

本来ビールは、微生物の発酵によって作られた発酵食品。

発酵の力でアルコールや旨味が作られていて、今はやりの(笑)発酵食品の一つだったりしますね。

お酒はあくまで嗜好品ですから、50円、100円を節約していた結果、体外受精で100万じゃ割に合わないです。


妊活に禁酒は必要ありませんが、添加物のない混じりっけのないお酒を飲む事が前提だと思って下さいね。




< 成熟卵の異常受精  |  一覧へ戻る  |  カウンフマン療法について >

このページのトップへ