院長のひとり言

妊活を中医学的視点から考える 〜氣血水からみたPMS〜

妊活を中医学的視点から考える 〜氣血水からみたPMS〜



不妊症に関わらず、女性であればケアしておきたいのがPMS。

月経が始まるとそれらが消失してしまうのが特徴ですね。

頭痛、肩こり、手足のむくみ、乳房の張り、むくみやだるさ、便秘や下痢などの身体症状。

イライラ感や気分の落ち込みなど精神症状が現れることもあります。

意外と気付いてないだけで6割近くの女性に症状が見られるとも言われているんです。

しかし、個人差が大きく、自覚していない人も多い為に西洋医学では原因が解明されておらず、しばしば治療に苦慮します。
けれど、そのままにしておいてはいけないのがホルモンバランスの乱れが関係してくるから。

未妊の方であれば妊娠しやすい体作りの為にも早めに対処していって欲しいんです。

では東洋医学ではどのようにこのPMSを診ていくのか。

これは月経周期によってー卵巣から分泌されるホルモンの変化、体質やそのときどきの体調、季節などに原因にあると考えていきます。

中国の古典「傷寒論(しょうかんろん)」というものにも、「普通の状態ではない状況が、月経が始まるともに元に戻る」と書かれているんですよ。

このことからもPMSは古来より存在していて、多くの女性を悩ませていた事が推測できますよね。

東洋医学的に人体を診ていくのに重要になってくるのが氣血水と経絡、五臓のバランスです。

今回は氣血水の異常からPMSを診ていきたいと思います。

氣・血・水が整った状態では人の体は正常に機能していて健康であると言えます。

まずは氣の異常。

氣の病、特に氣逆、氣滞は精神面に非常に多く影響しています。

氣が逆転してしまうと、急に顔や頭がのぼせる、またはほてる、動機がする、イライラするといった症状がでてきます。

一方、氣が停滞してしまう事ではイライラする、情緒不安定、寝つきが悪いといった症状がでてきます。

次に血の異常。

子宮内膜や骨盤内の血液循環が変化する血の異常は瘀血や血虚などが代表的。

血の停滞である瘀血は血液循環が滞っている状態であり、頭痛や肩こり、腹部膨満感といって症状を引き起こします。

月経(血)の流れによって、しっかりと瘀血が体外に排泄され、滞りが解消される事で、瘀血に関連した様々な症状が緩和されると言うわけです。

女性は月に1度、体をデトックスできるって事ですね。

最後に水の異常。

月経の2週間前ごろからのホルモン量の変化によって体内に水分を貯留させる水滞、水毒とも言われています。

水毒とは水分のアンバランスが起こっていることを指します。

症状としてはむくみやめまい、吐き気などが生じます。

これら氣血水のバランスが崩れることから、多彩な症状を呈する事により起こった病態と捉えていきます。

その為、症状から氣血水の何処が乱れているかを診ていき、治療を選択していくのが中医学的な治療となります。

古来より鍼灸は女性疾患にかなり有効と言われています。

勿論、月経前症候群(PMS)のような症状にも鍼灸は非常に有効なんです。



iPhoneから送信


カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ