院長のひとり言

40歳からのホルモンバランスとお肌の関係

ホルモンバランスの乱れやストレスは肌に影響を与えています。

40代から50代前半にかけては急速にエストロゲンの分泌が減り、卵巣の機能も低下。ホルモンバランスがくずれやすいこの年代、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。

肌トラブルだけではなく体調を改善するには知っておくとよい知識ですね。







女性ホルモンが減るといろいろな症状が出ますが、その中でも多い症状のベスト5は以下と言われています。その他に以下の他にも300種の症状が出ると言われているんです。

1.生理不順
2.肌のおとろえ
3.髪のパサパサ・抜け毛
4.気分の落ち込み・イライラ
5.のぼせ・多汗

37、8歳から卵巣の働きは徐々に衰え、エストロゲンの分泌も減り始めますが45歳頃になるとエストロゲンの分泌が一気に減少してしまうんです。そこから50歳前後で閉経するまでがいわゆる「更年期」です。

ホルモンバランスがくずれる為、生理の周期が短くなったり長くなったりと不順になるほか、自律神経のバランスもくずれて不眠や肩こり、ほてり、イライラ、不安など、さまざまな症状があらわれる人もいますね。

ただかなりの個人差があり、うつ状態になるほど落ち込む人がいる一方で、ほとんど症状のないまま更年期を終える人もいます。

一 方、肌については水分保持力や肌の弾力を保つコラーゲン、さらにターンオーバーが衰える為に乾燥し、シミやシワ、たるみなどが起こりやすくなります。しか し同じ年齢でも個人差があり、食習慣や生活習慣、自分の肌にあったお手入れをしてきた人、紫外線のケアをしていた人などの習慣の蓄積によって、シミやシ ワ、たるみなど皮膚の状態にもかなりの違いが出てきます。この違いが一番顕著になるのが40代なんですね。

シミやシワ、乾燥などに高い効果があると言われる化粧品も多く販売されていますが化粧品に頼ってばかりでは真の美肌、エイジングケアはできません

とある化粧品会社の社長さんとお話する機会があったのですが、化粧品の5割はプラッシーボ効果だよと言われていました。化粧品の本来の目的は角質層の栄養にあるといえるからです。本当の意味でのケアとて表皮、真皮へのアプローチは難しいそうです。

現代女性は生理不順の方が多いように思います。生理のリズムは肌年齢とも関係があるんですよ。もともと東洋医学では女性は7の倍数、男性は8の倍数という事が言われています。不妊や生理不順の方はこのホルモンバランスが崩れ、男性周期に近いとも言われています。

これは月の満ち欠け(28日)、生理周期、ターンオーバーも28日周期、卵巣から分泌されているプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンが生理の周期をコントロールしています。

プロゲステロンは生理の前に量が増えます。一方、エストロゲンは生理後に量が増え、その変化によって、肌の状態や体に変化が起こっているのです。

生理前は肌荒れが起こりがちですよね。それはプロゲステロンが皮脂の分泌を増やす働きがあり、むくみや便秘、のぼせもこのホルモンによるものです。

エストロゲンは肌の調子を良くしてくれるホルモンです。活性酸素を除去してくれ、コラーゲンを増やしてくれる働きもあります。肌のコンディションが良くなることから若返りのホルモンともいわれます。

このエストロゲンがあまり分泌されなくなってしまうと生理の周期が乱れ、肌荒れも起きます。ホルモンバランスを乱さないような生活を送ることが重要になってきます。ホルモンバランスを考えたケアは効果が出やすいです。


ホルモンバランスを整える為にも自律神経のバランスを整える事が重要。自分でできる自律神経の整え方は呼吸法。しっかりとした深い呼吸がお勧めです。これには姿勢も大切。猫背では呼吸が浅くなってしまいますよ!

そして冷え対策も鍵になります。骨盤内の血行不良になり、子宮卵巣の機能が低下してしまうと婦人科疾患になりやすくなりますので冷えの対策も重要ですね。

最 後は食生活。ビタミン・ミネラル不足は卵巣機能を低下させます。ホルモンバランスの乱れは偏った栄養や不規則な食事習慣などが積み重なって起こりますので 日本人が昔から食べていた伝統食、米と豆の組み合わせが最適と言われます。基本の食事は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」ですよ!!

カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ