実は妊活でお腹を温めるのはNGなんです。
子宮を温めると血液循環も高まって、妊活がうまくいくというのは単にイメージの問題。
確かに血流を良くすることは妊娠しやすくなるだけでなく、人の健康を守る為にとても大事な事ですよね。
体が温まるとリラックスできますし、自律神経も調整され、ストレス性の症状が和らぎます。
しかし、子宮近辺を集中的に温めたところで血流にはなんの効果もないんです。
むしろ子宮だけ温めていると体が逆に反応して、リバウンドを起こし、体を冷やすという効果になりかねないんです。
女性は男性に比べて筋肉量が少ないので、熱を生み出す量が低く末端が冷えやすいのは事実。
でも、骨盤の中にある子宮や卵巣は、かなり太い血管が通っている場所ですから、手足やお腹が少し冷えたくらいでは温度は下がりません。
夏だって子宮を温めなきゃダメという情報に惑わされて、腹巻をしたり、汗を流しながらホットドリンクを飲む必要はないんです。
勿論、寒かったりすれば別ですからね。
ただ、子宮を温めたからといって、子宮系疾患が改善したり、卵巣に栄養がいきやすいとか、妊娠力がアップしたりするという考え方は危険なんですよ。
冷え改善のために工夫をこらすのは良いのですが「子宮を温める」という考えは改めたほうがいいんですよ。
骨盤内の血流が悪くなったり、冷えを感じる原因にはストレスやデスクワーク、運動不足なども関係してきます。
体の熱は内臓や筋肉など、いろいろな部分で生産されますが、中でも一番生産量の多いのが筋肉。
ポイントになるのが下半身の血流改善。
足は第2の心臓といわれ、足の筋肉は心臓から送られた血液を全身に戻すポンプの役割も果たしています。
下半身の筋肉は全身の筋肉の3分の2を占めるともいわれ、下半身を鍛えることは体全体のためにも非常に大切です。
下半身を鍛えれば骨盤内の血のめぐりがよくなり、子宮や卵巣への血流の改善にも役立つんです。
また、受精卵が着床する高温期は体温が上昇していますよね。
これは受精卵が着用しやすい環境が平熱よりも少し高めだからなんですが、高温期には黄体ホルモンが分泌し、体温を維持することで着床を促しています。
ホルモンも血流によって流れていきます。
血液循環の改善こそが妊活には大切な項目の1つなんです。
参考にしてもらえると嬉しいです。
iPhoneから送信