院長のひとり言

漢方の使い方

妊活に漢方を利用している方も多いですよね。

皆さんの漢方のイメージってどうです?

通常の薬よりも安全、効果が出るまで時間がかかると思っていませんか?


実際、どのくらい効果があるか。

例えば不妊治療でよく処方される棗参宝(そうじんほう)やショウキT-1。

ズバリ!
それらはみんな直接、妊娠には繋がりませんよ。

漢方医の方に敵を作りそうですが(笑)

何故効かないか。

それで精子、卵子の質が改善されるわけではないからです。

むしろ肝臓、腎臓に負担がかかる物なので長い期間飲めば飲むほどリスクも出てきてしまいますよ。

不妊は病気ではないので不妊だからと言ってそれらを処方する意味が無いわけです。

妊活では卵子の質を改善しなくてはならないのですが、薬だけで体質改善はできませんよね?

漢方がダメと一概に言えないのですが、そもそも不妊症の人にはまずこれって処方じゃ意味無いのです。

病院によっては○ムラの漢方薬を処方してる所もありますが、そもそも○ムラの漢方薬って殆ど効果ありませんよ。

だって漢方の知識の無いドクターが出してもリスクのないものですから。

もともと効果が薄いから、効果が出るまで時間がかかるわけで、これが漢方薬が効果が出るまで時間がかかるってイメージに繋がっているんです。

これはサプリ、お茶なども一緒ですね。

妊活中の人で葉酸サプリは必須と思っていたり、ルイボスティー、タンポポ茶は妊娠しやすくなるって思っていませんか?

飲むならまず水にして下さいね。

これ以上話すとマズイかなって思うのでここまでにしておきますね。

是非参考にして下さい。

もっと細かく知りたい方はメルマガや講座内ではぶっちゃけてますのでお問い合わせ下さい。



カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ