院長のひとり言

生理周期とお肌

女性ならば感じた事のあると思いますが毎日同じスキンケアをしているのに肌には調子の良い日と悪い日があります。


みなさんはご自身の生理周期を把握していますか?

女性は生理周期によってホルモンバランスが変化し、肌状態も変化します。
肌の状態は常に一定でなく、ホルモンの状態、内臓の状態によって変化する事で求めるものが違っているのです。

生理周期によってお肌はどのように変化するのでしょうか。

通常、個人差はありますが生理周期は28日が正常と言われています。東洋医学では7の倍数が女性の周期と言われます。

生理1日目から数えて次の生理が始まる前日までの28日を7日ごとに4つに分けます。

最初の7日間は生理中、月経期です。
この時期は体温も低い為に血行が悪く肌も乾燥しがちな乾燥期。この乾燥期に必要なスキンケアはとにかく保湿です。特に冷え症の方は要注意。乾燥しすぎると自分で保湿しようと皮脂の分泌が増えて混合肌やオイリー肌の原因にもなります。



次の7日間は卵胞期

潤いをもたらし、女らしさを演出する女性ホルモン“エストロゲン”の分泌がピークになる時期です。お肌の最表層の角層の水分を保持して潤いを保つ働きがあり、真皮層のコラーゲンやエラスチンの合成を促進してお肌のハリを保ち、シワやタルミを予防する働きもします。肌自体の調子は良く、比較的強い状態なので角質ケアなどを行うのはこの時期が最適です。


そして次の7日間は黄体期前期
ここから少しずつ調子が下降していく調整期です。
黄体期に入ると女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンが徐々に増えてきます。これにより内側から乾燥しやすく、シミの原因にもなりますので水分と油分のバランスを保って保湿をしましょう。




最後の生理直前の7日間は黄体期後期
この時期はプロゲステロンが最も多く分泌されます。プロゲステロンには皮脂の分泌を促進する働きがあります。お肌にとってある程度必要な皮脂ですが分泌が過剰になるとニキビや吹き出物の原因ともなります。
紫外線にも過敏になるのでシミ、そばかすもできやすいトラブル期。この時期に過剰なスキンケアは禁物です。紫外線ケアは念入りにしつつも食事などで内側からケアして下さい。


生理周期を頭に入れたスキンケアで周りの人にちょっと差をつけてみましょう。


今日から健康的な美肌、美白のエイジングケアであなたのキレイを目指しましょう。

カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ