院長のひとり言

美容の大敵、オ血の原因

美容に欠かせない血液。血液は最高の良薬です。

しかし血液が汚れる、「オ血」が発生するとお顔、肌だけでなく、体の様々な症状が出てきます。

オ血の要因は大きく分けて5つあります。

 

 

まず1つ目は「過食」。

過食によって体内に入ってきたものは消化器官がフル回転し消化吸収をしようとします。

その為に排泄器官に十分に血液が回らず、消化吸収できなかったものは老廃物となり、体に蓄積されてしまいます。

汚れた血液や老廃物を排泄しようとニキビや吹き出物も多くなります。



2つ目は「ストレス」。

極度のストレスにより交感神経が緊張すると血管が収縮し、顔色が変わったり、手や足が冷たくなったりします。

人間の身体は体調が良くないとすぐにむくみが現れます。

そしてストレスで顔太りしてしまう人、表情が乏しくなることで症状筋が固くなろ事でたるみにもつながります。

 

3つ目は「冷え」。

冷えは万病の元とも言いますし、体が冷えると血管は収縮し、それが続くと血流が阻害されるだけでなく血液内の脂肪、糖質、老廃物の燃焼もできなくなります。

肌は体のいちばん外側にあるため冷えやすく、血行が悪くなると本来行き届くはずである栄養素が肌に運ばれなくなります。

そうなると肌の栄養状態は悪くなり、ターンオーバーがどんどん遅れてしまい、顔のくすみやシミに影響を与えるばかりか筋肉などが衰えてしまい、顔のたるみに繋がるのです。



4つ目は「運動不足」。

運動不足になると筋肉の代謝が落ち、全身の熱量も低下します。

全身の体熱が落ちる事は老廃物の燃焼が落ちることです。

運動不足になっていると体内に酸素や血液が行きわたりにくくなり肌の栄養状態も悪くなります。

新陳代謝の遅れはターンオーバーの遅れにもつながります。

線維芽細胞の働きも衰えてしまい、肌の弾力が減り、それが顔のたるみへと繋がってしまいます。



5つ目は「水分の取りすぎ、排泄不良」です。

人間の60~65%は水分です。

人間にとって必要不可欠の水分ですが撮りすぎれば毒になります。

植物も水をやりすぎれば枯れてしまうように人間も水分の摂り過ぎは体を冷やし、水毒として影響が出ます。

本来水分を排泄する器官も冷えてしまい、排泄がうまくできなければ体は酸性に傾き老化が進んでしまいます。



今日からこの5つを気をつけてあなたのキレイを叶えましょう。


カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ