院長のひとり言

排卵は左右の交互に起こる?

排卵は左右の交互に起こる?



排卵は左右の交互に起こる?って本当?

排卵は左右交互にされるって話、たまに耳にしますよね。

今月右だったから、来月は左とか。

けれど、先月の排卵痛は左だったのに、今月も左の排卵痛があるんだけど病気かな?とか。

私は卵巣を1つとっているので排卵は2ヶ月に1回ですか?とか。

けれど、これは間違い。

ネットや不妊治療のQ&Aなどでも書かれていたりしますが、正確な情報がネットに書いていない典型かもしれません。

そもそも排卵が起こる機序は、数万から数百万の原始卵胞の中で、黄体期(高温期)に次の周期に排卵する候補が決められるんです。

この数がだいたい20〜30個と言われています。

さらに月経期に下垂体からのFSHの分泌に反応する卵胞の中でも最も優れた卵胞の1つが主席卵胞として排卵されるんです。

排卵は自然周期でも月に1つでなかったり、無排卵であったり、極たまに2つ排卵することもあるんですよね。

採卵をした経験がある人は分かると思いますが、採卵の際に排卵誘発剤を用いると複数の卵胞が発育、排卵しますよね。

主席卵胞以外の2つ目以降の卵胞は候補の2番目以降の卵胞です。

つまり、左右の卵巣もランダムに候補が決まり、その中からまたランダムに発育して、選択されるんです。

だから排卵する卵胞は右の次は左とは限られず、交互に起こるなんてありえないんです。

最近では右側の卵巣からの卵子の方が妊娠しやすいとか、良い卵子が取れやすいというデータもあるみたいですけど、これも絶対的なことではなく、左からの卵子で妊娠する事も普通にありますからね。

ではなぜ、右の卵巣の方がという話をになるのかを考えてみると、体の構造上かもしれませんね。

下腹部以下の左側って血管の構造上、つまりやすかったり、血流量も少し少ない影響で、排卵のトータルでいうと右の方が育ちやすいと言われてもいます。

卵巣は左右に1つずつあり、どちらもそのすぐ上を静脈が通っているんですけど、実は左右で静脈の流れ方も違います。

よってそれによって、左右の卵巣の環境も違うんですよね。

右の卵巣静脈はダイレクトに一番太い下大静脈にスムーズに流れ込みますが、左の卵巣静脈は下大静脈にダイレクトに流れず少し距離がある腎臓からでる腎静脈に複雑に合流した後、下大静脈に流れ込むんです。

この左の静脈の複雑な経路のために左の卵巣静脈はうっ血を起こしやすく、そのため
より左の卵巣の方が循環が多少悪いかもしれませんね。

この事から右の卵巣からの排卵の方が妊娠しやすいというイメージがついたのかもしれません。

ともかく、左右いずれの卵巣からでも、排卵してくれる環境を整える事が妊娠には大切なんですよ。

ネットなどの情報に惑わされずに正しい妊活を進めて下さいね。


iPhoneから送信


カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ