多嚢胞性卵巣について考えていきたいと思います。
不妊治療を開始した方で診断を受ける方も多いですね。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。
自覚症状としては、月経周期が35日以上、月経が以前は順調だったのに現在は不規則、にきびが多い、やや毛深い、肥満などが挙げられます。
PCOSの場合、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできていて、それが卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないという特徴があります。
この状態をネックレスサインとも呼んでいます。
では、どうして排卵がうまく行われないのかが問題ですよね。
原因は完全には特定されていないのですが、1つの原因として、卵巣内の男性ホルモンが多いことが挙げられています。
自覚症状のにきびや毛深いなどは男性ホルモンが高いことによる症状と言えるんです。
では、男性ホルモンを高くさせている原因は何なのか。
脳から出ているLH(黄体化ホルモン)の影響、血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用になるんです。
これらが正常な状態より強く卵巣に作用している事が原因で男性ホルモンが局所的に上がっていると考えられています。
ですからPCOSの方は生理中の血液検査で脳から出るゴナトロピン(LHとFSHのこと)を検査してみると、LHがFSH(卵胞刺激ホルモン)より高くなるという特徴があるんです。
また、血中の男性ホルモンの値も軽く上昇していることもありますよ。
LHが上がる要因としてインスリンが関与している可能性があるなら、糖質は控えていく事が必要ですよね。
女性が大好きなパン、パスタ、スイーツなどは妊活においては気をつけなくてはならない食品なんです。
特にPCOSの方は是非、糖質を減らす努力をしで下さいね。
PCOSは現在なっている1つの体質であり、年齢とともに排卵障害は強くなるので、少し早めに体外受精をすすめられることも多いと思います。
年齢と共に卵の質はやや下がるとはいえ、しっかりと体質改善を進めていき、質の良い卵子、受精卵にしていけば妊娠、出産も大丈夫ですよ。
体質改善、卵質改善には時間は少しかかりますが、根気よく続けていくことが大事ですよ。
参考にしてもらえると嬉しいです。
iPhoneから送信