不妊治療中の方、妊活中の方で子宮内膜症と診断を受けている方、実は多いんですよね。
現在、子宮内膜症患者の30~50%に不妊が合併するという報告もされており、内膜症と不妊症は強く関連しているんです。
けれど、子宮内膜症はイメージしにくい病気だと思います。
そもそも子宮内膜症とは子宮内膜組織が子宮以外の部位で増殖、発育し機能する疾患です。
その病因は未だ明らかになっていないんですが、月経血の逆流などによる子宮内膜移植説が有力とは言われています。
子宮内膜組織は子宮の内腔の壁を形成している粘膜で、受精卵が着床して発育する場所になります。
月経時にこれが剥がれ落ちて生理血として体外に排出されるんです。
この子宮内膜組織がが本来あるべき子宮内膜以外、子宮筋層内、卵巣・卵管の中や周囲などに紛れ込んで炎症を起こしている状態を子宮内膜症といいます。
では何故、子宮内膜症によって妊娠力が低下してしまうのか。
まず、内膜症の病変の癒着による位置異常によって卵管の可動性が低下、卵管通過障害が起こってしまうこと。
卵巣病変により卵胞発育障害が起こること。
腹腔内病変(炎症反応)による受精卵の発育阻害が起こる。
これらが考えられるんです。
実はこの子宮内膜症、世界的に増加傾向にあると言われいます。
もともと、白人や月経が規則的な未産婦に多いと言われていました。
しかし、生活様式の欧米化や晩婚化、少子化が進んだ現在、年々増加傾向にあると報告されています
この事は晩婚化や少子化などにより一人の女性が経験する月経回数の増加の影響を考えてみるとよくわかります。
一昔前は1人の女性が多い人で10人近く出産していました。
妊娠中、授乳中は生理がないわけですから回数的にはかなりの差になりますよね。
現代女性に内膜症が増えている最も大きな要因は月経回数が増えたことによる影響と考えられます。
よく子宮内膜症の1番の治療は妊娠する事だと言われます。
これは妊娠中に生理がない為に子宮を休める事ができるからです。
よって、子宮内膜症を合併した不妊の場合、子宮内膜症の改善が重要になるとも言えるんです。
中医学的に子宮内膜症や子宮筋腫、生理痛は広く婦人科系の病気を含む病名として「しょうか(しこり)」と呼びます。
これらはいずれも女性ホルモンのアンバランスや血瘀(血流の滞り)が原因の1つになっていると考えられています。
子宮内膜症や筋腫、生理痛の原因は血流障害が一因となっているんです。
子宮内膜症の方は上半身が温かくても下半身、特にお尻周りや内ももは冷えているという方が多い印象です。
下腹やお尻周り、内ももの血流が悪い為に病症を発症しやすかったり、悪化しやすくなる為、下半身のトレーニングやストレッチなどは効果的だと思います。
また、子宮内膜症というのは自分の細胞でありながら、本来あるべき場所にいないという事ですから免疫の狂いも考えられるんです。
ストレス化に置かれた体は常に緊急臨戦体勢の状態です。
生存する事が1番優先されますから、仮に内膜細胞がどこか違う所にあったとしても後回しにして生きる事にエネルギーを注いでいるわけです。
症状によって病院での治療も必要な方もいますが、根本的な部分で言えばご自身の生活習慣、体質を改善していく事が必要なんです。
内膜症の改善だけでなく、体質改善をして行くことで妊娠力の向上、卵子の質を上げていくことを意識してみて下さいね。
参考になれば嬉しいです。
iPhoneから送信