院長のひとり言

抗精子抗体とアレルギー

抗精子抗体とアレルギー


抗精子抗体とはアレルギー反応なんです。

不妊治療の検査で受けた事のある方もいると思う抗精子抗体検査。

よく精子と卵子の相性って話を聞きますが、実際のところは精子と頚管粘液の相性なんです。

頸管粘液に触れた途端、精子が変形してしまったり、膣内、子宮頸管内で死滅してしまったりが起こると言われています。

この頸管粘液の状態にアレルギー反応が関わっているんです。

人間が生きていく上で欠かせない免疫機能、
免疫細胞であるヘルパーT細胞と言うものが関わっているんですが、異物を排除する「細胞性免疫(Th1)」と体内の各種自己抗体を管理する「液性免疫(Th2)」というものがあります。

この2つの良好なバランスによって健康が維持されていて、もし異物が侵入してきたら、それを除外するために抗体を作るように指示を出し、異物を排除していきます。

また、この時に一度作った抗体は体内で記憶しているので、同じ異物が二度と侵入してこないように抗体を保持するんです。

これを抗原抗体反応と言います。

T細胞は細菌やウイルスから体を守り健康を維持してくれますが、バランスが狂うとさまざまな障害をもたらしてしまうんです。

どちらも不妊治療や妊活で問題になってくるんですが、まず異物を排除するTh1が強くなった場合。

この時は胚(受精卵)を拒絶し着床障害や流産を引き起こします。

一方、体内にある各種抗体の働きを強めるTh2が強くなった場合。

妊娠を妨げる抗リン脂質抗体(血栓をつくり流産を引き起こす)や抗核抗体(受精を妨げる)を引き起こします。

そして、抗精子抗体(精子に障害をもたらす)も活発になる言われています。

相性悪いとか、抗精子抗体は学問上では免疫のアンバランス、アレルギー反応っていえるんです。

では、どうするのか。

体外受精を受けるのであれば、抗精子抗体の問題に関して言えば解決するんですよね。

顕微受精では子宮頸管での活動をすっ飛ばして受精させるわけですからね。

抗精子抗体ってフーナーテストによって見つかることが多いですが、フーナーテストって日によって変化もしてしまい、わかりにくかったりするんです。

フーナーテストの結果が何回受けても思わしくないような場合に、精子不動化テスト(SIT)をやって判断してます。

けれど、病院によって診断意義もまちまちですし、体外受精をやるなら必要もない検査と言えるかと思います。

何にせよ、抗精子抗体がアレルギー反応なら、体質改善を進めるに越した事はありませんよね。

例えば花粉症。

花粉症もアレルギー反応ですよね。

これを本気で治そうと思ったら体質改善しかないですよね。

薬で抑えているのは対処療法って事は皆さんご存知なはず。

ではこのアレルギー反応、不妊治療でも対処療法でお終いにしますか?

免疫の過剰反応は抗精子抗体以外にも着床や流産にも関係があるとお伝えしました。

免疫機能のアンバランスであれば体質改善を進める事で変わっていきます。

免疫機能を整える為には食事による腸内環境の改善、運動による代謝アップ、睡眠によるホルモンのバランスの調整が必要です。

是非、ご自身の免疫機能を整える為にも習慣を見てさ直して良い妊活をして下さいね。

参考になれば嬉しいです。


iPhoneから送信


カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ