妊活をしている方の中では子宮筋腫の治療(手術)を優先すべきか、それとも不妊治療を優先すべきかという問題に直面している方もいるのではないでしょうか。
子宮筋腫は着床の環境を悪化させてしまう可能性があり、この問題は体外受精でもクリアできない事も多いんです。
その為、筋腫が着床を妨げているのであれば、いくら不妊治療を繰り返しても無駄になってしまいます。
だからと言って、標準的な治療である筋腫だけを取り除くような手術は、それほど手軽なものではないんですよね。
実はこの手術、さまざまなリスクも伴うことから安易に選択できるような治療法でもありません。
子宮筋腫は子宮の筋肉からできる良性のできもの(腫瘍)で、30歳以上の女性の20~30%、40歳以上になると40%、年齢が高くなるほど頻度が高くなる婦人科の病気の1つなんです。
はっきりと子宮筋腫ができる原因はわかっていませんが、女性ホルモンであるエストロゲンが関与していると言われています。
筋腫はできる位置によって症状が変わってくるのも特徴の1つなんです。
子宮の「筋肉の中にできる」のが筋層内筋腫。
子宮の「外にできる」のが漿膜下筋腫。
子宮の「内側にできる」のが粘膜下筋腫。
子宮筋腫で大事なのは、どの方向にどのくらいのペースで大きくなるかということ。
子宮の外側に向けて大きくなる分には生理にも大して影響はないし、経過観察になる事が多いかなって思います。
ただ、内側に向けて大きくなった場合はやっかいで、内膜が変形しちゃうので筋腫が内側に発達する(圧排)と、不妊の原因でもある着床障害になってしまいます。
それでも筋腫の上にドンピシャで着床するような形で妊娠する人もいるんですよね。
本来、着床したところに胎盤ができるんですが、筋腫の中は血流はないので常位早期胎盤剥離という状態になってしまい、母体も赤ちゃんも危険な状態になってしまうんです。
自然妊娠だったとしてもリスクは高いし、体外受精でも、どこに着床するかは操作できないので体外受精をしても、子宮筋腫のリスクって取り除けないんですよ。
仮に妊娠した場合、子宮が引き伸ばされるので、できた筋腫も引き伸ばされて変性してしまいますので、どこの位置にできたかはオペをするかどうかの大切な判断材料になるんです。
また、大きいのが1個ならばそこだけ取ればいいから手術もしやすいけど、ちっちゃいのが何個もある場合は、手術をしたとしても取り切れないんです。
実際、手術は筋腫がある程度大きくなってからでないと手術はできません。
筋層内筋腫が見つかったら早期の妊娠を意識して体質改善に取り組まなくてはダメなんですよ。
少し中医学的にも子宮筋腫をお伝えしていきますね。
中医学では子宮筋腫を「しこり」と捉えています。
しこりの原因は気(酸素)・血(血液)・水(細胞内リンパ、リンパ液)のバランスが崩れることでできやすくなると考えます。
体の活動源である気のエネルギー、栄養源である血、体を潤す水の流れが長期間停滞することにより、しこりが形成されるという事ですね。
また、気・血・水のバランスにより、子宮筋腫の症状を大きく瘀血、気滞、痰湿の3つのタイプに分けているのですが、症状を個人に合わせて改善していくことが大切だと考えています。
気滞とは主に精神的ストレスなどにより気の流れが停滞してしまうことです。
血瘀とは血の流れが停滞してしまう状態をいいます。
気と血は体の中をいっしょに運行していますので、気滞(血瘀)により流れがスムーズでなくなると血(気)の流れも影響を受け、 滞ってしまうんです。
子宮筋腫になる習慣的な物を改善する事は大前提ですが、その人個人の症状に合わせた体質改善が必要。
よく、子宮が冷えると血栓を溶かす酵素が働きにくくなり、血液の塊ができやすくなるとか、不妊体質な人は冷え性だから子宮を温めるとよくなるなんて話を耳にします。
これは真っ赤な嘘。
はい、言い切ります!!
勿論、血流が低下すると子宮筋腫もできやすくなるのは事実ですよ。
けれど、滞っている所を温めたりすれば余計に炎症反応を助長してしまいますし、直接子宮を温める程、子宮は冷えていません。
外部から温めようとしても内臓である子宮は温まりませんからね。
皮膚上だけ温めようとすれば一箇所だけ熱を持つ事になりますから、体は逆に冷やそうとしてしまいますよ。
これは不妊治療、妊活でも言えることですが、人がやっている事、一般的に言われている事を鵜呑みにしないで、自分に必要な事をやって欲しい、自覚して欲しいんです。
体質改善の意味をしっかり理解して妊活は進めて下さいね。
参考になれば嬉しいです。
iPhoneから送信