院長のひとり言

妊活を間違えた方向に進んでいませんか?

妊活を間違えた方向に進んでいませんか?



妊活を間違えた方向に進んでいませんか?

まず「妊活」を思い立った人が何をするか?[全部ブランク]それは情報収集ですよね。

今の時代でしたら、ネットを情報源とする人が多いと思います。

しかしネットの情報はあまりにもピンからキリまでありすぎますよね。

比較するものが多くなる程、目の前の自分の本当の姿が見えなくなり、押し寄せる情報に溺れてしまうんです。

情報過多になれば、頭は混乱し、混乱する程にますます情報が欲しくなり、スマートフォンに指を走らす、なんて事していませんか?

実は情報は多ければ選択の幅が広がるというのは妄想なんです。

ネットの情報というのは、すべてが真実かどうかもわかりませんし、根拠もありません。

何も疑うことなく受け入れてしまうのはけっこう危険だったりするんですよね。

特に妊活や不妊治療をしている人にとっては、素人目に凄く魅力的な謳い文句で商品を買わせるようなコピーライティングがいっぱいあるんです。

ただ、ここで一番大事にしなければいけないのは、ネットの情報を本当かどうかを見抜く術がないということです。

ネットの世界には大手企業から中小企業、有名ブロガーから一般ブロガーまで、色んな人たちがいます。

そしてネットの世界には発信の自由がありますから、ホントでも嘘でも単に面白ければ広まってしまうわけです。

しかし、これって書いてある内容に根拠がなかったり、捻じ曲げられた情報も多いんですよね。

他にも
『厚生労働省のデータによると、、、』とか
『日本産婦人科学会のデータによれば、、、』などの情報に関しても、

医療統計というものもありまして、これって集計する方法1つで全然答えが変わったりするので、一概に『データがあるから』と言ってそれが信じる根拠にはならないんですよね。

つまり、大前提として頭に入れて置いて欲しい事はネットの中に”100%真実の情報”はどこにも存在しないということなんです。

勿論、私が出している情報も、その他大勢の中の情報に埋もれてしまっているかもしれませんし、運良くインスタやブログにたどり着いて読んだとしても、こんなの嘘だと考える人もいるかもしれませんよね。

なので、より質の高い情報収集をする為のポイントを押さえておいて下さい。

それは、

・何のために情報収集をするのか?
・どんな情報が必要なのか?
・情報はどう使うのか?

そこを考えて明確にした上で調べていく必要があるんです。

そして、ネットの情報は見るだけで鵜呑みにするのではなく、自分にとって必要かと考えるということも必要だという事です。

ネットからの情報を断つことは実質不可能なのですが、逆に言えば、どの情報の影響を受けるか?というのは自分で決められるということでもあります。

情報の影響を受けるのが避けられないのなら、それを逆に利用すればいいんですよ。

だから直接、足を運んで自分の目で見て、耳で聞いて、感じてもらう事が凄く大切なんです。

妊活をしている事って周りに話せない人も多いですよね。

みんな同じように凹んだり、涙したりしながら妊活をしている事も多いです。

そんな人をしっかり二人三脚で正しい妊活に導くのが私たち妊活コンサルタントだと思っています。

参考になれば嬉しいです。


iPhoneから送信


カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ