院長のひとり言

ホルモンのバランスを崩す原因は?

ホルモンのバランスを崩す原因は?

病気以外でホルモンのバランスを崩す原因は大きく4つです。

①睡眠不足
②ストレス
③運動不足
④食生活



①睡眠不足

睡眠中には成長ホルモンをはじめ、様々なホルモンが分泌されています。寝ている時に体がリセットされていきます。

特に眠り始めの最初の3時間はホルモンが分泌されやすくなると言われていますので大切ですね。

理想と言われる8時間の睡眠時間を確保できなくても、眠り始めの3時間の質をあげる事が大切ですね。




②ストレス

ホルモンバランスを整えるには楽しく毎日を過ごし、リラックスする時間をつくる事が何より大切です。

仕事のトラブルや不安、家庭のイライラを次の日に持ち越さないようにして下さい。その為にもパートナーとの会話やスキンシップは効果抜群。

ただこれは好きな人って事に限るかもしれませんが…

それ以外にも日々の中で没頭できる趣味、映画鑑賞で涙を流す、心が落ちつく音楽を聴きながらボーッと何も考えない…など、人によって色々なストレス発散方法があると思います。




③運動不足

最近はフィットネスクラブなどに通ったり、マラソンブームなどでランニングをしたりする人も増えていますが、まだまだ運動不足の人の割合のほうが多いのではないでしょうか。

仕事や家事に追われてついつい運動が減ってしまいがちですよね。


駅や会社ではエレベーターを使わず階段で昇り降りする、少し早めに帰宅できる時は一駅分ウォーキング、朝晩の軽いストレッチなど、生活の中で工夫してみて下さい。

短時間の軽い運動でも習慣づける事で自律神経を活性化させ、乱れたホルモンバランスを軌道修正する事ができますよ。

特に女性には四股踏みの運動やスクワットは必須の運動だと思っていますので是非取り入れて下さい!



④食生活の乱れ

まず、何より大切な事はファストフードやコンビニ食の生活を改める事です。

特に女性ホルモンと同様の働きをする大豆製品を積極的に取ってみて下さい。

ナッツ類は糖質の代わりの良質なエネルギーとなりますし、女性ホルモンの分泌を促すB6も含んでいますので完食にオススメです!

自律神経の働きを助けるカルシウムは小魚、ひじきなどがオススメ。

僕は乳製品は避けてもらった方がいいと思っています。

乳製品の摂取には諸説ある為、ご自身の判断で取って下さいね。



ご自身の生活に何が足りていないか、何を取り入れていくといいか、1つのきっかけになってくれればと思います!

当院では女性ホルモンのバランス調整に特化した鍼灸治療を行っております。

お気軽にご相談下さいね。


カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ