不妊治療を受けていたり、妊活をしていると高温期の継続って本当に気になりますよね。
病院でも高温期を継続させる為に薬を処方したり、自分で基礎体温をみて一喜一憂したり。
高温期が安定している事は妊娠にとって必要な事になりますが、不妊症の方には高温期が短い人も多くいます。
高温期が短い人は高温期に体温が維持できないと、その時の体の状態を気にしたり、神経質になったりする方が多いようにも感じます。
高温期は排卵後、黄体ホルモンが分泌されることで体温が上昇している時期のことをいいますよね。
そもそも黄体ホルモンは卵胞から分泌されるホルモンです。
卵子を排卵した後の卵胞が、傷が膿むように黄色くなることから、黄体と呼ばれています。
妊娠している場合は、この黄体ホルモンの作用によって高温期が続き、卵子が受精・着床しなかった場合は排卵から14日前後で月経が始まります。
この時、低温期しかない場合は無排卵周期症の可能性もあるので注意が必要です。
高温期の基礎体温が全体的に低かったり、期間が短かったりする場合は、黄体の動きが悪いということが言えるんです。
体温を維持させる、妊娠継続をさせる為の黄体ホルモンを分泌している黄体は、成熟卵胞が変化したものです。
排卵後にシワシワになった卵胞に血液が流れ込み、そこで卵胞が徐々に変化していくのですが、しっかりと成熟卵胞に育ちきる事が大切になってきます。
ではその気になる高温期を安定させるには何が必要なのか。
実は高温期を安定させる為には良い卵胞を育てる事、低温期の過ごし方が重要なんです。
高温期が安定しているということは低温期〜排卵がスムーズに行われている証拠。
低温期に卵胞がしっかりと育たなくては、よい黄体に変化することができず、黄体ホルモンも分泌されません。
P.S.
妊娠しやすい体、高温期がしっかりとある体を作るためには、低温期のホルモンのバランスを整え、卵子の発育を促進する運動、食事、睡眠のバランスが重要です。
卵子の発育をよくする為には、ジョギングやランニングは勿論、筋トレをする事で基礎代謝を上げる事、ミトコンドリアを活性化する事が必要です。
食事面でもプロゲステロンを増やす食事だからと言って大豆製品(豆腐、納豆、味噌)、かぼちゃ、キャベツばかりを食べていてもダメですよ。
色々な食材を満遍なく食べる事が大切です。
全ての事を同時進行で変えていく事が体質改善には必要。
動く、食べる、寝る、卵子の質の改善にはこれら当たり前の事を変えなくてはいけないんです。
妊娠できる卵子を育てる事こそ、高温期を維持する事になるんですよ。
妊活を正しく理解して、何をやるべきかを考えてみてくださいね。
あなたが妊娠に近く為の妊活講座は全国で行なってます。
沖縄、岡山、名古屋、東京、神奈川、宮城と妊活先生の認定指導者が正しい妊活、妊娠する為のノウハウを大公開しています。
直接、講座に参加できない地域の人にはオンラインでの講座も開催していますよ!
勿論、妊娠革命を起こした革命児、コウ先生にも直接会って色々と聞けちゃうチャンスも講座だけ!
全国の基礎講座日程
http://favsma.com/koza_pview26?i=276&p=2598&my=2
全国の実践講座日程
http://favsma.com/koza_pview26?i=278&p=2598&my=2
あなたが今、妊娠できない理由は妊活学講座を受講する事で解決できます。
予定をチェックして下さいね!