院長のひとり言

不妊治療の保険適用で前向きに変わる事三選

不妊治療の保険適用で前向きに変わる事三選


はじめに


いよいよ2022年度4月からの不妊治療の保険適用が始まりますね。

不妊治療が保険適用になった場合、シンプルに経済的負担が減るというメリットはすぐに思い浮かびます。

保険適用で前向きに変わる事を抑えておきましょう!!




その1 第2子以降の選択肢も広がる

例えば不妊治療の末、第1子を苦労して授かったご夫婦では、今までにかかった費用や時間を考えると第2子の子作りをためらってしまう原因となる場合がありますよね。

しかし不妊治療が保険適用となれば、子育てをしながらでも第2子以降も不妊治療に対して前向きに検討するきっかけになりそうです。






その2 通院のハードルが下がる

不妊治療と言われると、行きにくい、抵抗があると感じる人もいるでしょう。

しかし保険適用になれば他の病院と同じイメージになりやすく、受診のハードルが下がったように感じられるかもしれません。

そのような意味で、「保険もきくから、一度受診してみようか」と不妊治療の第一歩を踏み出しやすくなる可能性が出てきます。



その3 手持ちが少なくても受けられる

現在も助成金はあるものの、所得制限や年齢制限があるため高額な費用を負担する場合があります。

また助成金は後からもらえるため、はじめは自己資金で支払う必要があります。

しかし、保険適用になれば窓口で支払う金額が低くなるため、先に立て替えるといった負担が減ります。




まとめ

費用が下がり、受けやすくなる事は選択肢の幅を広げる意味では大きな前進です。

子どもを作るという将来設計をどうするか、まずは夫婦で話し合ってみるきっかけにしていきましょう。

しかし、費用の問題がクリアになったとしても、その他の精神的負担や身体的負担が問題になる場合もしっかり考慮しましょう。

次回はそのお話をしていきます!!


iPhoneから送信


カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ