お顔が映す内臓反応
東洋医学の世界では内臓の感情が顔に反映されるとし望診という診断法を使います。
五行色体表というものをもとに肝心脾肺腎のそれぞれの臓器が対応する感情「五志」を顔に当てはめていくのです。
五志とは怒・喜・思・憂・恐の五種の精神情緒であり、情志ともいいます。
肝=怒、心=喜、脾=思、肺=憂、腎=恐となります。
これは五藏の機能を反映し、五藏に影響を与えると言われています。感情が内臓に反映され、結果、症状や悩みとして顔に現れるんです。
例えば、心の志は喜です。
喜の感情は元々は有益な情緒ですが、過度になると心神を傷ると言われています。
心気に異常があると喜笑が止まなくなり、心気が不足すると悲傷する。心は神明を主るので、五志すべての過極が心神を損傷する事になるのです。
これは東洋医学で言うところの「陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる」という考え方。
要は行き過ぎた感情があると臓器を痛めるという事。
内臓への情動が過度にかかれば、感情が表面化し、免疫に影響するという現れですね。愛を感じ、幸福を感じる事で情動も変化するんです。
お顔は内臓、そして心を映す鏡です。