院長のひとり言

チョコレート嚢胞について

妊活中の方でチョコレート嚢胞でお悩みの方は意外と多いですよね。


チョコレート嚢胞がある場合、手術を受けたり、または体外受精に踏み切るべきか。

悩むところですよね。


そもそもチョコレート嚢胞とは卵巣の中に袋(嚢胞)ができ、その中に古くなった子宮内膜や月経血が溜まっていく病気です。

卵巣内にできた子宮内膜は生理のたびに増え、卵巣内にたまります。

古くなると子宮内膜と血液は酸化して泥状に黒っぽくなり、溜まった内容物の見た目がチョコレートのようになることから「チョコレート嚢胞」という名前がつきました。

症状としては卵巣が腫れ上がって排卵が起こりづらくなります。

また、子宮内膜症の炎症によって起こった癒着が卵管に波及すると卵管がくっつき閉じてしまっている為に卵子の通り道を塞いでいるので着床もしにくくなってきます。


まず、結論としては妊活中であれば、不妊専門クリックでチョコレート嚢胞の部分だけピンポイントでアルコール固定する方法がオススメです。

腹腔鏡や開腹手術で卵胞自体を取ってしまうのは少し不安ですよね。

だって将来、卵子になる部分ですから。

しかし、この方法はあくまで嚢腫を「開腹せずに」治療する方法であって、根本的治療とは言えません。

しかも範囲が広ければ適応外となります。

チョコレート嚢胞のみが存在し癒着がまったくなく、他に腹腔内にはまったく子宮内膜症病変が存在しない場合にはアルコール固定術のみで根本的治療となりますが、実際はそのようなケースはまれだと思います。

つまりアルコール固定術はあくまで開腹しないことを目的とし、早期での妊娠をする事が前提となる部分もあります。

チョコレート嚢胞のみを治療するための方法であり、妊活中の一時的手段として用いられる方法だと考えてもらうと良いと思います。

症状が強い場合、範囲が広い場合では内視鏡や開腹なども必要な場合もあります。

しかし、根本的な問題の解決を考えると何故、チョコレート嚢胞ができたのかを考えていかなくてはなりませんよね。

嚢胞ができるのにも理由があります。

直接的な原因は未だに分かっていませんが、ストレス、運動不足などによる血流障害など、女性を取り巻く環境、生活習慣や食習慣によって起こる事は分かっています。

体質改善によって細胞レベルから根本的に解決していく事が必要になってくると考えられます。

妊活中の方、これから妊娠を希望している方も体質改善の為に生活全体を見直してみて下さいね。


カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ